納骨堂なら名古屋市の永代供養対応のお寺・福徳山妙教寺へ。ご祈祷・供養も。

福徳山妙教寺
納骨堂・納牌堂 報 恩 廟
名古屋市南区西又兵ヱ町2丁目97番地
電話 052-611-5092
納骨堂のお問い合わせは
電話 0120-10-5940
名古屋でお墓・納骨堂・永代供養でお困りの方、諸事情でお仏壇をお守りしたくても自宅に置けない方、お気軽にご相談ください。
病気平癒、開運祈祷、安産祈祷、地鎮祭、家屋・お店の祈祷など各種ご祈祷
ご先祖供養、水子供養、日々を共に過ごしたペットの供養もいたします。

妙教寺全景
休憩所でもある庫裏
報恩廟(納骨堂)
お寺の中心 ご本堂
名古屋市南区西又兵ェ町2-97

知恩廟
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
ご本堂
お寺の中心となる建物です。
中にご本尊や守護神様が奉られております。
お寺の年中行事・葬儀やご法事などがここで執り行われます。
![]() | ![]() |
---|
庫 裏
庫裏=くりと読みます。
お寺の年中行事や葬儀・ご法事の前後に檀信徒の方々がお休みになったり、食事をされたり、時には宿泊される施設でもあります。
また住職の日常生活の場でもあります。
坊(お寺にお参りする人たちの宿泊・休憩の場所)の主(あるじ)から「坊主」と言う言葉が出来、ひたしみを込めて「お坊さん」と呼ぶようになりました。
ちなみに、お寺の奥さんの事を「お庫裏さん」と呼びます。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() |
報恩廟 納骨・納牌堂
妙教寺の納骨堂で「報恩廟(ほうおんびょう)」と言う名称が名古屋市に登録されております。
「報恩」とは、お釈迦様が「人が人であるために大切にしなくてはいけない事」として教えられたお言葉「知恩報恩(ちおんほうおん)」(恩を知り、恩にむくいるのが人であり。それが出来なければ、けものと一緒だよ。)から付けられた名称です。
今の自分の基本を作って下さった大切な方のご恩に少しでも報いることが出来る場所に成るようにとの願いを込めて名前が付けられました。
法要・年中行事・永代供養は60年以上の歴史を持つ名古屋のお寺・福徳山妙教寺
名古屋周辺で永代供養や納骨堂、地鎮祭、各種ご祈祷・ご祈願を依頼するなら、60年以上の歴史を持つ名古屋のお寺・福徳山妙教寺へお越しください。福徳山妙教寺は、ご本尊や守護神様が奉られているご本堂、行事やご法事の際に休憩所としてお使いいただける庫裏、仏様を静かに供養する(先祖供養)納骨堂からなるお寺です。
法要、年中行事、供養など様々なご相談にお乗りしますので、名古屋でお寺をお探しの際はお気軽にご連絡ください。